【時代】 戦国時代
【生誕】 不明
【死没】 大永6年6月23日(1526年8月1日)
【改名】 龍王丸(幼名)→氏親
【別名】 彦五郎(通称)
【官位】 従四位上、上総介、治部大輔、修理大夫
【主君】 足利義尚→義材→義澄→義稙
【氏族】 今川氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将・守護大名・戦国大名である。
駿河今川家9代当主。
駿河・遠江守護。
父は今川義忠、母は幕臣伊勢盛定の娘・北川殿で、北条早雲の甥、今川義元の父に当たる。
父・義忠が応仁の乱で東軍に味方して上洛していた時に、母の北川殿と結婚したと考えられている。
北川殿は伊勢新九郎盛時(北条早雲)の姉である。
伊勢新九郎が素浪人と考えられていた頃は側室とされていたが、近年の研究で室町幕府政所執事の名門伊勢氏の一族で、しかも幕府の申次衆であることがほぼ明らかになっており、北川殿は正室だったと考えられている。
文明5年(1473年)(文明3年(1471年)とも)に北川殿の子として生まれた。
北川殿の弟が盛時であったことが、氏親の生涯に大きな影響を与えた。
[sengoku-2]文明8年(1476年)に父が遠江の塩買坂での戦いで横地氏・勝間田氏ら地元国人衆の残党に襲われ戦死した。
龍王丸(たつおうまる、氏親の幼名)はまだ幼少だったため、家臣の三浦氏、朝比奈氏らが父の従兄弟の小鹿範満を擁立して家督争いが起こり、龍王丸派と範満派が分かれて数度の合戦に及ぶ事態になる。
また、父・義忠の死の原因になった横地氏・勝間田氏の斯波氏への内通は幕府が任命した正規の遠江守護(斯波義良)への帰参であったとみられ、これを妨害した義忠は幕府への反逆者とみなされ、残された龍王丸も家督継承どころか反逆者の一族として討伐される可能性もあった。
このために氏親は母とともに身を隠したと考えられている。
範満の外祖父であった堀越公方足利政知の執事の上杉政憲と扇谷上杉家家宰の太田道灌が兵を率いて駿河へ進駐して家督争いに介入。
これを叔父の伊勢新九郎が仲裁に入り、範満が龍王丸の後見人として家督を代行することで決着した。
伊勢新九郎が素浪人と考えられていた頃は抜群の知略による後の北条早雲の飛躍の第一歩のように語られていたが、近年の研究で名門伊勢氏の一族の幕臣伊勢盛時であることがほぼ明らかになっており、これは室町幕府の意向を受けて盛時が駿河へ下向して今川家の内紛を調停したと考えられている。
家督を代行した範満が今川館に入り、龍王丸は母・北川殿と小川の法永長者(長谷川氏・長谷川政宣)の屋敷である小川城(焼津市)に身を寄せた。
文明11年(1479年)、盛時は幕府に申請して前将軍・足利義政の名による龍王丸の家督継承の内書を得ている。
だが、龍王丸が15歳を過ぎて成人しても範満は家督を返そうとはせず、家督奪取の動きを見せて龍王丸を圧迫した。
文明19年(1487年)、北川殿と龍王丸は京都で9代将軍足利義尚に仕えていた盛時に助けを求め、盛時は再び駿河へ下向。
同年11月、盛時は石脇城(現在の静岡県焼津市)を拠点に兵を集めて駿河館を襲撃して範満を殺した。
龍王丸は駿河館に入って元服して氏親(「氏」の字は本家・足利氏の通字に由来)と名乗り、今川家の当主となった。
盛時には富士下方12郷と興国寺城が与えられた。
これより前、同年10月に龍王丸は大名で初めての印判状の文書を発給している(定着はせず、後に通常の花押を用いるようになっている)。
[sengoku-3]堀越公方に内紛が起き、明応2年(1493年)に11代将軍足利義澄の命により、盛時(以後早雲と表記する)は義澄の異母兄足利茶々丸を討伐して、伊豆を手中にした。
氏親も早雲に兵を貸してこれを助けている。
これは管領・細川政元が起こした明応の政変に連動した動きであった。
以後、氏親と早雲は密接な協力関係を持って支配領域の拡大を行うことになる。
駿河国の隣国・遠江は元は今川氏が守護職を継承していたが、後に斯波氏に奪われていた。
遠江奪還は今川氏の悲願となり父は遠江での戦いで命を失っている。
当主となった氏親も積極的に遠江への進出を図り、守護斯波義寛と対立した。
遠江への侵攻の兵を率いたのは早雲で、明応3年(1494年)頃から始まり、遠江中部まで勢力下に収めた。
早雲は更に兵を進めて文亀年間(1501年 – 1504年)には三河岩津城(愛知県岡崎市岩津町)の松平氏を攻めているほか、甲斐都留郡にも出兵して郡内領主の小山田氏や守護の武田氏と戦っている。
一方、氏親も早雲の関東進出にも協力して長享の乱に介入し、扇谷上杉家に味方して山内上杉家と戦った。
永正元年(1504年)の武蔵立河原の戦いに早雲と共に出陣して関東管領・上杉顕定を破っている。
永正2年(1505年)頃に中御門宣胤の娘(後の寿桂尼)を正室に迎える(この頃より修理大夫を称す)。
永正3年から5年(1506年 – 1508年)には再び早雲率いる今川軍が三河へ侵攻して、松平長親(長忠)と戦ったが、岩津城下井田野(愛知県岡崎市井田町)で敗れた。
永正6年(1509年)以降は早雲の今川家の武将として活動がなくなる。
この頃に早雲は政治的に今川家から独立したようで、以後は関東進出を本格化させる。
永正5年、義澄が従兄弟の足利義稙に将軍職を奪われると、氏親は義稙を支持し、それによって正式に幕府と将軍家から遠江守護に任じられ、遠江支配の大義名分を得た。
永正8年(1511年)に遠江・尾張守護の斯波義達が今川方の刑部城(現在の静岡県浜松市)を攻めると出陣してこれを退けたが、義達はなおも攻撃を続け、遠江での斯波氏との戦いが激化した。
永正13年(1516年)に引馬城(現在の浜松市)の大河内貞綱が今川家に背き、義達も加わる。
氏親は出陣して引馬城を包囲。
永正13年(1517年)、氏親は安倍金山の鉱夫を用いて坑道を掘って水の手を絶って引馬城を降伏させた。
貞綱は討ち死にし、義達は出家して降伏し、尾張へ送り返された。
これにより、遠江が平定された。
また、永正12年(1515年)には、甲斐西郡の国人領主である大井信達に味方して守護・武田信虎と争い、中道往還沿いの勝山城を一時占拠している。
永正14年(1517年)、氏親は信虎と和議を結び撤兵し、信達は信虎に降伏した。
その後も、氏親後期に甲駿同盟が成立するまでたびたび甲斐への侵攻を行い、武田氏との対立が続いた。
氏親は新たな領国となった遠江の支配を固めるために永正15年(1518年)以降、検地を実施している。
また、安倍金山を開発して財力を増した。
公家出身の寿桂尼との結婚によって京とのつながりが強まり、京の文化を駿府に取り入れたとされる。
氏親も和歌と連歌を特に好んだ。
晩年は中風にかかって寝たきりになり、寿桂尼が政治を補佐した。
死の2ヶ月前の大永6年(1526年)4月に戦国時代の代表的な分国法『今川仮名目録』を制定している。
嫡男氏輝がまだ成人していないため、家臣の争いを抑える目的であった。
検地の実施と分国法の制定によって、氏親の代に今川氏は守護大名から戦国大名の段階へ移ったと言われている。
[sengoku-4]今川氏親(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]