【時代】 戦国時代 – 江戸時代前期
【生誕】 永禄3年(1560年)
【死没】 寛永16年2月29日(1639年4月2日)
【改名】 平助(幼名)、忠教
【別名】 彦左衛門(通称)、忠雄
【主君】 徳川家康→徳川秀忠→徳川家光
【氏族】 藤原北家道兼流武茂氏庶流大久保氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から江戸時代前期の武将。
江戸幕府旗本。
大久保忠員の八男。
通称の彦左衛門で有名。
一時、忠雄とも名乗った。
子に大久保忠名、大久保包教、大久保政雄らがいる。
妻は馬場信成の娘。
『三河物語』の著者としても知られる。
永禄3年(1560年)、徳川氏の家臣・大久保忠員の八男として三河国上和田(愛知県岡崎市上和田町)にて誕生。
幼名は平助。
[sengoku-2]三河国の戦国大名・徳川家康に仕え、天正4年(1576年)、兄・忠世と共に遠江平定戦に参加。
犬居城での合戦が初陣という。
以後、兄たちの旗下で各地を転戦し、高天神城攻めで岡部元信と槍を交え、天正13年(1585年)の第一次上田城の戦いでは全軍が真田昌幸の采配に翻弄される中、兄らと奮戦した。
また、兄・忠世は家康の命令で真田氏の隣国で幼くして家督を継いでいた依田康国の後見を務めていたが、天正13年11月に石川数正出奔を受けて浜松城にいた忠世の代理として忠教が康国の小諸城に入って真田氏に備えている。
天正18年(1590年)、小田原征伐の後、主君・家康が江戸に移封され、兄・忠世およびその子で甥・忠隣が相模国小田原城主に任じられると3000石を与えられる。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは徳川秀忠の軍に同行し第二次上田合戦に加わった。
このころ、次兄の忠佐は駿河国沼津城主となって2万石を領していたが、忠佐の嫡子・忠兼が早世したため、弟の忠教を養子として迎えて跡を継がせようとしていた。
これに対し忠教は、「自分の勲功ではない」と申し出を固辞したため、忠佐の死後沼津藩は無嗣改易とされた。
続けて本家の忠隣が江戸幕府内の政争に敗れ失脚、改易となると、それに連座して忠教も一時改易された。
しかし家康直臣の旗本として召し出され、三河国額田(愛知県額田郡幸田町坂崎)に1000石を拝領し復帰した。
[sengoku-3]慶長19年(1614年)、大坂の陣にも槍奉行として従軍。
家康死後も2代将軍・徳川秀忠の上洛に従い、3代将軍・徳川家光の代になって旗奉行となった。
このころ更に1000石を加増されている。
寛永12年(1635年)ごろから常陸国鹿嶋(茨城県鹿嶋市)に300石ほどの地を移し、余生を送りながら『三河物語』の執筆に没頭したようである。
寛永16年(1639年)、死去。
享年80。
死の間際に家光から5000石の加増を打診されたが、「余命幾ばくもない自分には有り難いが不要」と固辞したと伝えられている。
法名:了真院殿日清。
[sengoku-4]大久保彦左衛門(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]