【時代】 安土桃山時代
【生誕】 元亀元年6月11日(1570年7月13日)
【死没】 慶長5年9月15日(1600年10月21日)
【改名】 豊寿丸、忠豊、豊久
【別名】 通称:又七郎
【官位】 侍従、中務大輔
【主君】 島津義弘
【氏族】 島津氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代の武将。

島津氏の家臣。

島津家久の息子。

元亀元年(1570年)、島津家久の子として誕生。

幼名は豊寿丸で、初めは島津 忠豊と名乗っていたが、後に豊久と改名した。

天正11年(1584年)4月11日、上井覚兼が佐土原に赴いたが、父・家久が留守だったため対応する。

天正12年(1584年)3月の沖田畷の戦いに初陣。

まだ元服していなかったが、新納忠元の後見の元、敵の首級一つを討ち取った。

この戦いの直前の早朝、父・家久は、15歳の豊久に「あっぱれな武者振り、ただ上帯の結び方はこうするのだ」と結び直して脇差でその帯端を切り、「よく聞け。もし軍に勝って討死しなければ、この上帯は我が解こう。だが今日の軍で屍を戦場に晒す時は、切った上帯を見て、島津が家に生まれた者の思い切ったる所作と敵も知り、我もその死を喜ぼう」と言ったと言う。

沖田畷において家久・豊久父子は奮戦し、勝利して無事に帰還した後、家久は豊久の帯を解いたといわれる。

同年4月14日に肥後国にて元服を果たした。ちなみに、天正13年(1585年)12月、父の家久が豊久兄弟3人の疱瘡治療のため、薬の『蘇香円』を持っていれば頂きたいという旨を、上井覚兼に伝えている。

天正15年(1587年)4月17日、戸次川の戦いで父・家久に従い先陣をつとめ根白坂に攻めかかるが敗北し撤退。

天正15年(1587年)、父・家久が死去し、天正16年(1588年)、その跡を継いで日向国都於郡・佐土原等979町の朱印状・所領目録を拝領して、日向佐土原城(宮崎市佐土原町)の城主となった。

この年、島津氏は豊臣秀吉に降伏し、家久は豊臣氏の陣中に赴いて帰った後に急死したため、暗殺や毒殺ともいわれるが、あらぬ疑いを避けるためか秀吉は豊久に特別に所領を与えるよう島津義弘に命じたといわれる。

また、父の死後は伯父の義弘が実子同様に養育し、豊久は義弘に戦の心を学んだといわれ、そのために義弘に恩義を感じていたという説もある。

その後、豊臣氏による天正18年(1590年)4月の小田原征伐に従軍。

文禄元年(1592年)、朝鮮へ出兵した文禄・慶長の役に従軍。

3月に、騎兵30余騎、雑兵500余人を率いて釜山に着船し、都門に侵攻するが、朝鮮王李昭は義州に出奔していた。

同年5月上旬、江原道の春川(チュンチョン)城へ在城していた際、押し寄せた敵兵6万余騎に対し500人あまりで籠城し、100余艇の鉄砲を放ち、敵が浮足立った際、城門から500余人で撃退に成功したとされる。

同年5月20日、晋州攻略を命じられ、手勢476人を率いて出陣。

文禄2年(1593年)6月29日、諸将と共に晋州城を攻略。

このとき、豊久の馬験が入場一番乗りを果たす。

慶長2年(1597年)2月21日、諸将、加徳島に在番中、再度の出撃を命じられ、豊久は手勢800人で3番目。

安骨浦(アンコッポ)に在陣。

同年7月15日、漆川梁海戦に参戦。

朝鮮水軍で3番目の大船に漕ぎ着けた豊久は、「豊久跳んで敵船に移り,敵を斬ること麻の如し」と記録されるほど活躍を見せ、家臣と共に競いながら敵から奪取した船は、後に豊臣政権に献上して感状を貰っている。

同年8月15日、南原城の戦いに参戦して先駆けし、敵首13を討ち取り、翌日、敵首の鼻を添えて日本に注進。

同年9月20日、泗川に帰陣して、泗川新城を普請。

同年12月、蔚山城の戦いに後詰めとして出陣。

慶長3年(1598年)1月、明の兵が守る彦陽城を攻撃する際、単騎にて先駆けを行い、敵首2級を討ち取るが、左耳下に傷を負う。

同年8月、秋月種長、高橋元種、相良頼房と共に帰国を命じられ、同年11月21日、船20艘にて釜山前の椎木島に滞在し、義弘父子を救出して、その2日後に帰国。

文禄元年から6年間の朝鮮滞在となった。

慶長4年(1599年)2月、朝鮮国での功績により、中務大輔ならびに侍従となった。

慶長4年(1599年)3月29日、徳川家康から領国に戻り島津義久と相談するよう命じられ、佐土原に到着。

同年6月上旬、島津忠恒の出陣により庄内の乱に出陣。

新納忠元・村尾重侯らと山田城攻めの大将となり、これを攻め落とし、慶長5年(1600年)3月15日、伊集院忠真の降伏により庄内の乱は終結。

この功績により、島津忠恒より感状と太刀一腰を賜った。

乱の終結後、島津義久は豊久の軍功に対し野々美谷(現・宮崎県都城市野々美谷町)を与えるとしたが、豊久はこれを辞退している。

慶長5年(1600年)5月12日に伏見に参勤すべく佐土原を出立、無事に参勤を果たし帰国の暇乞いのため6月5日に大坂へ下る。

同年8月1日、義弘と共に西軍に属し、伏見城の戦いに参加。

伏見城落城後の同年8月15日、伏見から石田三成の居城・佐和山に赴き、美濃に出陣。東軍が岐阜城を攻撃するとの情報により、石田三成は豊久に江渡ノ渡の防御を依頼。

同年8月23日、岐阜城を陥落するが、敵が後ろを遮ろうとしているとの情報を耳にし、大垣城外楽田に撤退する。

関ヶ原の戦いが勃発すると伯父の義弘と共に西軍として参陣した。

慶長5年(1600年)9月14日に、義弘は豊久を石田三成本陣に派遣し、赤坂在陣中の関東勢への夜討ちを提案するが、自軍は大群なので日中広野で勝負を決すべしとして、三成は提案を却下されたと言われている。

しかし、義弘は自らが提案した夜襲を聞き入れなかった西軍への不信から戦闘には参加しなかったといわれていたが、この逸話は『落穂集』という二次的な編纂物に書かれたものであり、また島津方の史料にも夜討ちに関する記事がほとんど見えないことから、史実だと断じるわけにはいかない。

その夜、関ヶ原に陣替えし、9月15日の夜明け前に、雨天で濃霧の中、石田陣から1町程隔てて布陣。

それから1町程隔てた地に義弘も布陣している。

豊久の備えには長寿院盛淳が来て、馬上で暇乞いをしたが、「今日は味方弱候得は、今日の鑓は突けましきぞ」と豊久は答え、互いに笑って別れている。

石田三成の家臣である八十島助左衛門が使者として助勢を要請に来た際は、下馬せずに馬上から申し出た事に、家臣たちは「尾籠」だと悪口を言い、使者の態度に激怒した豊久も「今日の儀は面々手柄次第に可相働候、御方も共通に御心得候得」と怒鳴り返して追い返したと伝えられている。

乱戦の最中、義弘を一度見失った豊久は、涙を流しながら義弘はどうしているかと心配し、義弘とその後合流できたと伝えられている。

やがて、戦いが東軍優位となると島津隊は戦場で孤立する形となり、退路を断たれた義弘は切腹する覚悟を決めた。

しかし豊久は戦後にやってくる難局に立ち向かうには伯父義弘が生きて帰る事が必要だと感じ、「島津家の存在は義弘公にかかっている。義弘公こそ生き残らねばならない」、「天運は既に窮まる。戦うというも負けは明らかなり。我もここに戦死しよう。義弘公は兵を率いて薩摩に帰られよ。国家の存亡は公(義弘)の一身にかかれり」と述べ撤兵を促した。

これで意を決した義弘は、家康本陣を掠める形で伊勢街道方面に撤退することにした(島津の退き口)。

豊久はこの戦闘において殿軍を務めたが、東軍の追撃は激しく島津隊も多数の犠牲を出した。

井伊直政勢が迫り、鉄砲を一度放って、あとは乱戦。

豊久は義弘の身代わり(捨て奸)となって、付き従う中村源助・上原貞右衛門・冨山庄太夫ら13騎と大軍の中へ駆け入って討死した。

薩藩旧記雑録には、「鉄砲で井伊直政を落馬させ、東軍の追討を撃退。島津豊久、大量に出血」という内容が記されている。

一説によると、豊久は重傷を負いながらも義弘を9km近く追いかけ、瑠璃光寺の住職たちや村長が介抱したが、上石津の樫原あたりで死亡し、荼毘に付されて近くの瑠璃光寺に埋葬されたという伝承もあり、同寺には墓が現存している。

また、かなり早い段階で豊久の馬が、鞍に血溜まりがあり主を失った状態で見つかったとも伝えられている。

いずれにせよこの豊久らの決死の活躍で、義弘は無事に薩摩に帰還する事ができたのであった。

ただし、島津方では豊久討ち死にの確証を得ていなかったらしく、島津義弘は押川公近へ三虚空蔵参りと称させて豊久の安否を探らせ、公近は諸国を3ヶ年遍歴している。

豊久の法名は『天岑昌運』。

ちなみに、岐阜市歴史博物館蔵の『関ヶ原合戦図屏風』には馬上で采配を振る豊久の姿も描かれている。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

島津豊久(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【島津豊久(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)