【時代】 戦国時代 – 江戸時代
【生誕】 天文6年(1537年)
【死没】 寛永3年6月20日(1626年8月11日)
【別名】 通称:源十郎
【官位】 右衛門尉
【主君】 本願寺家
【氏族】 下間氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から江戸時代の僧侶、武将。
石山本願寺の坊官。
下間頼康の子。
母は下間頼次の娘。
子に頼亮、宗清、仲玄、下間仲世室、牧長勝室、端坊明勝室、川那部宗甫室。
幼名は虎寿、通称は源十郎、右衛門尉。
剃髪し刑部卿と号す。
法名は了入、了悟。
法橋、法眼、法印に任ぜられる。
[sengoku-2]本願寺法主顕如に仕え、織田信長との石山合戦では鈴木重秀(雑賀孫一)と共に本願寺軍の武将として織田軍を苦しめた。
このため、「大坂之左右之大将」と呼ばれたという。
しかし単なる軍事指揮官だけではなく、天正4年(1576年)に七里頼周が加賀にて無法を行なった時には、それを改めるよう文書を発するなど、内政面においても重きをなしていた。
天正8年(1580年)、本願寺軍が織田軍の前に敗色濃厚となると、正親町天皇の勅命講和により本願寺を退去することとなったが、頼廉も同族の下間頼龍や下間仲孝らと共に講和に署名している。
講和後は顕如に従って本願寺を退去し、各地で織田軍に対して抵抗を続ける一向宗徒の説得に当たった。
[sengoku-3]本能寺の変で信長が横死した後は、顕如と並ぶ本願寺の中心人物であった頼廉に対して豊臣秀吉や徳川家康らから一向宗徒を軍として貸してほしいという依頼を退け、敵対していた彼らに対して頼廉は終始中立を保った。
秀吉による天下統一の直前にあたる天正17年(1589年)、秀吉から七条猪熊に宅地を与えられた頼廉は本願寺町奉行に任じられた。
天正20年(1593年)に教如が本願寺を退去して准如が法主の座を継承した事に関して、秀吉の裁定に異議を唱えた事で一時は勘気を蒙った。
のちに赦免され、同年中には改めて准如に従う旨を記した誓紙を提出し、以後は本願寺の東西分裂に際しても一貫して准如を支持した。
寛永3年(1626年)、90歳という長寿をもって死去した。
3男の仲玄が後を継ぎ、子孫は刑部卿家と呼ばれ代々西本願寺に仕えた。
[sengoku-4]下間頼廉(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]