【時代】 戦国時代末期 – 江戸時代初期
【生誕】 天文20年(1551年)
【死没】 元和2年5月15日(1616年6月28日)
【別名】 少進
【主君】 本願寺家
【氏族】 下間氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
日本の戦国時代末期から江戸時代初期の武将。
本願寺の坊官。猿楽をよくし、猿楽の伝書や演能記録を残している。
下間頼照の子。
母は定専坊了宗の娘。
妻は下間光頼の娘。
子に仲世、仲此。
別名は下間少進(しもつましょうじん)。
仲之(ちゅうし)、頼之、仲康ともいう。
幼名は千代寿、法名は性乗、猿楽の芸名は素周である。
[sengoku-2]織田信長との石山合戦で10年にわたって各地に転戦して門徒を指導、天正8年(1580年)、本願寺が信長と勅命講和を結んだ時、講和条約署名3名の1人となる(他の2人は下間頼廉・下間頼龍)。
以後は顕如に従って講和が結ばれた後も織田軍に抵抗する各地の一向門徒の収拾に奔走、顕如の死後は准如に従った。
だが、関ヶ原の戦い後は嫡男仲世が石田三成の友人だった事から准如の西軍加担疑惑が持ち上がり、仲世を廃嫡して仲孝自身も謹慎している。
慶長7年(1602年)に謹慎が解除され、本願寺東西分裂では准如の西本願寺に従った。
元和2年(1616年)、66歳で亡くなり、5男の仲此が後を継いだ。子孫は少進家と呼ばれ、西本願寺の重臣となった。
[sengoku-3]仲孝は猿楽をよくし、能楽史上では下間少進として知られている。
よってこの節では少進とよぶ。
少進は若年から金春大夫笈蓮の元で修行し、金春流の秘伝はすべて伝承、当時のアマチュア猿楽「手猿楽」の第一人者として著名であった。
金春流ではとだえていた「関寺小町」を復曲上演するなど、プロをもしのぐ活躍をした。
天正16年(1588年)から『能之留帳(のうのとめちょう)』と題する演能記録を残しており、この記録によって共演者や観客が詳細にわかる。
それによると、少進は豊臣秀次の猿楽指南役をつとめ、豊臣秀吉や徳川家康の前でも猿楽を披露している。
元和元年(1615年)には禁裏(天皇の御所)でも猿楽を演じ、「当時の上手」であるという記録が、『義演准后日記』にみえる。
家康の4男松平忠吉に猿楽の秘伝書『童舞抄』を伝授するなど、戦国乱世にあって猿楽をもって下間家と本願寺の存続をはかったという評価もなされている。
少進の残した『能之留帳』などの記録や『笈蓮江問日記』『少進聞書』といった聞き書き、『童舞抄』『舞台之図』などの伝書は、能楽史のうえからも貴重なものとされている。
[sengoku-4]下間仲孝(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]