合戦名 | 野田城の戦い | |
合戦の年月日 | 元亀4年1月-2月(1573年1月-2月) | |
合戦の場所 | 三河国野田城 | |
合戦の結果 | 武田軍の勝利、城将身柄拘束 | |
交戦勢力 | 武田軍 | 徳川軍 |
指導者・指揮官 | 武田信玄、菅沼定忠 | 菅沼定盈、設楽貞通 |
戦力 | 30.000 | 500 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
元亀4年(1573年)1月から2月にかけて、三河国野田城をめぐり、武田信玄率いる武田軍と徳川家の間で行われた戦い。
西上作戦の最終盤の戦いであり、三方ヶ原の戦いの関連で紹介されることもある。
武田信玄最後の戦いでもある。
[sengoku-2]元亀3年9月、武田信玄は西上作戦を発動し、徳川家康の所領であった遠江及び三河に30,000の軍勢を率いて攻め込む。
12月に武田軍は遠江国三方ヶ原で徳川家康率いる徳川・織田連合軍を相手に勝利したが、遠江国浜名湖北岸の形部村に滞在し越年する。
半月後の元亀4年1月10日に同地を発ち、宿泊を重ねて宇利峠から三河へ進入。
豊川を渡河、徳川方の三河における属城のひとつである野田城を包囲した。
一方の徳川家は、三方ヶ原の戦いによる敗戦によって戦線を維持できるような状態ではなく、後詰のしにくい状態にあった。
また、野田城(正確には改築のための仮城であった大野田城)は元亀2年の武田方の侵攻の際に落とされた城の1つで、そのときの教訓を元に防衛機能を高めて改築された城であった。
野田城は『三河物語』において「藪のうちに小城あり」と言われるほどの小さな城であり、兵力も城将・菅沼定盈とその援軍合わせて500名程度であった。
しかし、河岸段丘の地形を利用した築城によって攻め口が限られてくるため、武田の大軍を相手にするには有利な構造となっていた。
それでも兵力30,000を有する武田方の有利は変わらなかったが、武田軍は力攻めは行わず、わざわざ甲斐の金山掘を呼び寄せて地下道を掘り、水の手を断ち切ることで落城に追い込む作戦を採った。
結果として野田城は1ヶ月持ちこたえたが、2月16日に城兵の助命を条件に開城降伏し、定盈は捕虜として武田軍に連行された。
なお、定盈の子孫が記した『菅沼家譜』によれば、途中家康が後詰に現れたが豊川の対岸山頂で引き返してしまったという。
[sengoku-3]野田城が落ちたことで、徳川家の三河防衛網が崩壊し、徳川家の重要拠点であった吉田城や岡崎城が危機に陥った。
しかし、武田軍は信玄の病状が悪化したため侵攻を止めて甲斐へと引き返し、その道中で信玄は亡くなった。
3月10日に城主・定盈が徳川家と武田家の人質交換で解放された。
信玄の死が広まった直後に家康は長篠城を奪還するが、野田城も翌天正2年(1574年)に定盈によって奪還され、定盈が再度城主として入城している。
野田城の戦いはそれまでの武田方の戦に比べて非常に遅かったことがよく挙げられる。
要所であり堅城であった二俣城とは違い、野田城は小城に過ぎず、兵力差も圧倒的であった武田軍があえて消極策を取ったことには様々な説がある。
不自然に長かった直前の刑部村で滞在も含めて、通説では信玄の病状が悪化したためだとされる。
[sengoku-4]野田城の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]