【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 天文2年(1533年)
【死没】 天正18年7月19日(1590年8月18日)
【改名】 孫九郎(幼名)、政繁
【別名】 政重
【官位】 駿河守
【主君】 北条氏康→氏政→氏直
【氏族】 大道寺氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

後北条氏の家臣。

父は大道寺重興。

大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗る。

通称は大道寺駿河守。

大道寺氏は平氏とも藤原氏とも言われるが、代々末裔では「平朝臣」を名乗っている。

大道寺氏は後北条氏家中では「御由緒家」と呼ばれる家柄で、代々北条氏の宿老的役割を務め、主に河越城を支配していた。

[sengoku-2]

政繁は北条氏康・氏政・氏直の3代に仕えた。

諱(名の政繁)の「政」の字は氏政の偏諱を賜ったものだとも言われている。

内政手腕に優れ、河越城代を務めていた頃は城下の治水をはじめ、金融商人を積極的に登用したり、掃除奉行、火元奉行などを設けて城下振興を行うなど、その辣腕振りを遺憾なく発揮したと伝えられている。

天正12年(1584年)には新たに坂戸宿を開き、現在の坂戸市発展の礎となっている。

父の職を相続し、鎌倉代官を務めて寺社の統括にも当たっていたと伝えられている。

軍事面においては「河越衆」と呼ばれる軍団を率い、三増峠の戦いや神流川の戦いなど北条氏の主要合戦のほとんどに参戦して武功を挙げた。

天正10年(1582年)、甲斐国の武田氏滅亡後に北条氏が支配していた上野国を武田氏滅亡戦の余波のまま織田信長が領有した。

しかし同年、本能寺の変が起こり信長が討死して織田家中が混乱すると、その隙に北条氏は上野国を奪還し、逆に甲斐・信濃へ侵攻する(天正壬午の乱)。

政繁は信濃小諸城主とされ、最前線を担当し徳川家康と対峙するが、北条と家康の間に講和が成立し、政繁らも信濃より引き上げる。

上野松井田城の城代であった政繁は、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、松井田が中山道の入り口であることから、前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの大軍を碓氷峠で迎え撃とうとするが、兵力で劣勢にあり敗北した。

そして籠城戦を覚悟し、城に籠もって戦うが、圧倒的な大軍の前に郭を次々と落とされたため、政繁らは討ち死にを覚悟して孫を脱出させたが、真田昌幸が見て見ぬふりをしたという。

水脈を断たれた上兵糧を焼かれ、ついに本丸に敵兵が及ぶに至り、開城降伏した。

[sengoku-3]

その後、豊臣方に加えられ忍城攻めの道案内を務め、5月22日に武蔵松山城、6月14日に鉢形城、6月23日に八王子城攻めと北条氏の拠点攻略戦に加わっている。

特に八王子城攻めにおいては、城の搦手の口を教えたり、正面から自身の軍勢を猛烈に突入させたりなど、攻城戦に際し最も働いたとされている。

しかし7月5日に小田原城が陥落した後の同月19日、秀吉から北条氏政・氏照・松田憲秀らと同じく開戦責任を咎められた。

この処置に至った経緯に関しては、秀吉の軍監と意見が対立し讒言された、秀吉に寝返りを嫌われた、北条氏の中心勢力を一掃させたかったなど諸説あるが定かではない。

政繁は自らの本城である河越城下の常楽寺(河越館)にて切腹を命じられた。

享年58。

一説には江戸の桜田で処刑されたともいわれる。

大道寺氏は政繁の死によって一旦滅亡した。

埼玉県川越市の常楽寺に供養塔が残り、群馬県安中市の補陀寺に墓が残る。

さらに、青森県弘前市の貞昌寺には、政繁の養子の隼人(直英)が建立した供養塔と隼人の墓が並んで残っている。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

大道寺政繁(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【大道寺政繁(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]