【時代】 戦国時代
【生誕】 不明
【死没】 永禄13年5月18日(1570年6月28日)
【別名】 正廉、通称:勘太郎
【官位】 左近助、左近佐
【主君】 土岐氏(斎藤氏)→武田信玄→織田信長
【氏族】 岩村遠山氏→苗木遠山氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将。

美濃国東部恵那郡の国衆で、苗木城主。

遠山氏はもともとは遠山荘の地頭として東美濃に入り、室町時代には守護土岐氏の傘下にあったが、応仁の乱の際に信濃国の小笠原氏や木曾氏の侵攻を受けて美濃守護の勢力が衰退したので、国衆が台頭し、諸城を築いて郡外勢力を拒むようになった。

[sengoku-2]

直廉は、美濃国の岩村城主の遠山景前(または景友)の子(次男または三男)で、兄の景任(または兄の景前)が岩村城主となったので、天文21年(1552年)、苗木遠山氏(遠山七頭の一つ)遠山景徳の養子となり、手賀野(現在の岐阜県中津川市手賀野)に阿寺城を築いて入り、後に高森山砦を拡張し苗木城主となった。

斎藤道三の下剋上により、一時的に斎藤氏に従属するが、天文23年(1554年)、信濃国を領国化(信濃侵攻)していた甲斐武田氏が南信濃と美濃の国境である伊那郡を制圧すると、弘治元年(1555年)、東美濃にも侵攻して遠山領を占領したため、遠山氏は遠江国衆の天野景泰を通じて武田方に帰属した。

弘治2年(1557年)7月に景前が病没して後継者争いが起こると、武田晴信に出兵を求めて裁定を依頼し、景任が当主となった。

以後、遠山氏は武田方に人質を出した。

一方で、遠山氏は、斎藤氏を圧迫して美濃に勢力を伸ばす織田氏とも通じた。

直廉も通称を勘太郎とするが、永禄3年(1560年)桶狭間の戦いに苗木勘太郎の名乗りで織田方として参戦している人物は、直廉に比される。

ただし、これを別人とする異説もある。

苗木勘太郎は尾張国を統一した織田信長の妹を娶った。

遠山氏は武田・織田両氏に属する状態で、遠山氏は大圓寺・安国寺・政秀寺の外交僧を通じて、武田・織田間の外交を仲介した。

[sengoku-3]

武田氏と織田氏は永禄年間に友好的関係(甲尾同盟)を持ち、『甲陽軍鑑』によれば、永禄8年頃、信長は苗木勘太郎の一人娘(龍勝院)を養女とし、信玄庶子の諏訪勝頼(武田勝頼)の室として嫁がせている。

通説ではこれは直廉の子とされる。

永禄12年(1569年)、直廉は信玄に従って駿河侵攻に参加した。

永禄12年(1569年)、これも信玄の命で、飛騨国益田郡に侵攻し、(信長が密かに助勢する)三木氏と戦った際に、大威徳寺を焼いた。

その年の6月には廣恵寺からの求めに応じて禁制(焼討をしないという証文)を下している。

直廉は、大威徳寺の戦いの際に受けた矢傷がもとで、その翌年の永禄13年5月18日(1570年6月28日)に苗木城で没した。

直廉には男子がなく苗木遠山氏は再び断絶したので、信長は苗木城主を飯羽間遠山氏の遠山友勝に継がせた。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

遠山直廉(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【遠山直廉(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]