【時代】 戦国時代
【生誕】 不明
【死没】 永禄5年2月4日(1562年3月8日)
【別名】 通称:藤太郎
【官位】 長門守
【主君】 今川義元→氏真
【氏族】 鵜殿氏
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代の武将。
今川氏の家臣。
三河国宝飯郡上ノ郷城(蒲郡市神ノ郷町、『三河物語』では、西之郡之城とある)主。
弘治3年(1557年)、父・鵜殿長持が死去し家督を継いだ(ただし『三河物語』は長持の没年を永禄5年(1562年)とする)。
今川氏が西進政策を採り続ける中で、三河の東西を結ぶ意味合いを持っていた鵜殿氏の所領は、非常に重要度が高かった。
そのため、縁を結ぶことで西進路を確保しようと目論む今川氏によって、鵜殿氏の地位は向上する。
また、主君・今川義元の妹が生母ということで、甥にあたる長照も今川家の親戚として重用された。
[sengoku-2]永禄3年5月(1560年)の桶狭間の戦い以前から、大高城の城代に任命されていたといわれる。
だが、大高城は対織田戦線の最先端にあって身動きを封じられ、兵糧枯渇の窮地に立たされていた。
長照は城兵を鼓舞し、山野の草木の実を採取して飢えを凌いだと伝わる。
桶狭間の戦いの前哨戦となった松平元康(のちの徳川家康)の指揮による兵糧運び入れが賞賛されたのは、この時である。
窮地から解放されると、長照は元康と大高城の守備担当を交代させられる。
その後の使命や働きなどは明確でない。
本戦で義元が移動の小休止中に織田信長によって討たれると、元康よりも先に三河の本領に逃げ帰っている。
[sengoku-3]戦死した義元の子・今川氏真が家督を継ぐと今川氏支配の領国は政治的に混乱し、今川氏の支配が弱まった三河では松平元康改め家康が急速に台頭。
多くの領主達が松平方に鞍替えする中、鵜殿氏は今川家の縁戚であったことから今川方に留まった。
ただしそれは、今川氏の親族として密接な間柄を保持する上ノ郷城の鵜殿総領家だけであって、周辺の下ノ郷城(蒲形城)を有する鵜殿氏分家などは松平氏の味方に転じていった。
やがて、清洲同盟を結んで織田氏と合力し、今川氏からの自立・決別色を強めた松平氏と今川氏に仕える鵜殿氏は三河国内の支配を巡って敵対していく。
永禄5年(1562年)には松平氏からの攻撃を受け、先遣の松平清宗などの攻撃は防ぎきるものの、上ノ郷城は陥落、父の長持と共に長照は戦死した(『朝野旧聞裒藁』によれば2月4日)。
この戦闘の際、子の氏長・氏次は捕らえられ、駿河国にて今川氏の人質となっていた家康の妻・瀬名姫(築山殿)(今川氏親族出身)、嫡男・松平信康、長女・亀姫らとの人質交換が行われた。
[sengoku-4]鵜殿長照(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]