【時代】 戦国時代 – 安土桃山時代
【生誕】 永正6年(1509年)
【死没】 天正8年(1580年)
【別名】 通称:弥三郎
【官位】 左衛門尉、下総守
【主君】 毛利元就→隆元→輝元
【氏族】 大江姓毛利氏庶流兼重家
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
毛利氏の家臣。
父は兼重元鎮で、元宣は毛利元就の従弟にあたる。
永正6年(1509年)、兼重元鎮の子として生まれる。
幼少の頃より、毛利元就や毛利隆元の側近として仕え、後には隆元付きの家臣となる。
天文10年(1541年)10月15日に父が死去してその跡を継ぎ、天文15年(1546年)2月に安芸国吉田庄の兼重名、天文19年(1550年)12月には安芸国高田郡佐々井村の常定名・岩門(合計2町3段)を宛がわれた。
[sengoku-2]天文20年(1551年)9月11日、安芸国西条の明神山城塀際における合戦において、下人を喪いつつも武功を挙げ、同年9月28日に元就と隆元の連署の感状を与えられた。
弘治3年(1557年)11月18日には佐々井村の丸山名を宛がわれ、弘治4年(1558年)閏6月11日には佐々井村、周防国山代本郷、周防国深川の代官を兼任した。
永禄5年(1562年)、元宣は隆元に従って出雲国へ出陣した。
元就と隆元らが出雲国へ出陣している隙を突き、豊前の大友宗麟が尼子義久に呼応して、戸次鑑連(立花道雪)に毛利方の豊前松山城を攻撃させたため、隆元は元就の命を奉じて豊前松山城の後詰となるべく、元宣、粟屋元真、赤川元保以下3000の将兵を率いて出雲国赤穴から厳島神社と岩国を経由して翌永禄6年(1563年)1月に防府へ帰還した。
[sengoku-3]しかし、将軍足利義輝の調停により毛利氏と大友氏の講和が成立したため、同年5月22日に元就は元宣へ書状を送り、隆元の出雲到着を急がせている。
その後、隆元は厳島神社や吉田郡山城へ立ち寄りながら国衆や家中衆が参陣するのを待っていたが、出雲出陣直前の8月3日晩に和智誠春の饗応を受けた直後に激しい腹痛を起こし翌朝に急死した。
隆元の急死に元宣ら群臣は大いに悲嘆した。
永禄8年(1565年)4月14日、毛利輝元より左衛門尉の官途を与えられたが、永禄11年(1568年)3月6日、嫡子の元続に所領や代官職を譲る。
天正5年(1577年)12月30日には下総守の受領名を輝元より与えられた。
天正8年(1580年)に死去。
享年72。
嫡男の元続が後を継いだ。
[sengoku-4]兼重元宣(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]