【時代】 戦国時代から安土桃山時代
【生誕】 天文11年(1542年)
【死没】 慶長5年10月12日(1600年11月17日)
【官位】 従五位下、右馬允、大隅守、宮内少輔
【主君】 織田信長→信雄→豊臣秀吉→秀頼
【氏族】 九鬼氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。

九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である。

志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、志摩国を支配して3万5000石の禄を得た。

こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。

後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、戦後家康に許されたが、答志島で自害した。

天文11年(1542年)、九鬼泰隆が志摩国英虞郡での拠点とする波切城(三重県志摩市大王町波切)で、定隆(泰隆の嫡男)の三男として生まれる。

母は英虞郡甲賀(志摩市阿児町甲賀)の出身とされる。

泰隆には城が二つあり、答志郡の田城城(鳥羽市岩倉町)では、定隆の長男・浄隆が生まれている。

九鬼氏の出自は不詳であるが、家伝書には藤原北家の子孫で、紀州九鬼浦(現在の尾鷲市九鬼町)から志摩波切の川面氏の養子に入った隆良が武勲を上げ、地元の五奉行と呼ばれる者に推されて地頭になった。

しかし隆良には子がなく、英虞郡和具(志摩町和具)の青山豊前の次男を養子にしたと記させた。

嘉隆は血が繋がらないものの隆良から数えて6代目に当たる。

天文20年(1551年)、定隆の死去により、家督は長兄である浄隆が継いだ。

永禄3年(1560年)、志摩の地頭のうち、12人が伊勢国司・北畠具教の援助を受けて田城城を攻めた。

嘉隆は城主浄隆を助けていたものの、浄隆は戦の最中に死亡してしまい、嘉隆は浄隆の子・澄隆を助けたが、城主を失った九鬼側は戦意を失い敗退する。

そして嘉隆ら残党は朝熊山へ逃亡した。

その後、嘉隆は滝川一益の仲介により、桶狭間の戦いを制した織田信長に仕えたとされる。

永禄12年(1569年)、信長が北畠具教を攻めたとき、嘉隆は水軍を率いて北畠の支城である大淀城を陥落させるなどの活躍をしたため、正式に織田家の家臣団の一員として迎えられた。

この戦いは織田勢が優勢であったが、信長が次男の織田信雄を北畠家の養子に差し出すことで和解して終わった。

その後、志摩の地頭を次々と倒した嘉隆に対し、信長が志摩国の領有を認め、九鬼氏の家督を継ぐように取り計った(ただし一説に、信長没後の天正11年(1583年)に嘉隆が甥の澄隆を殺して家督を奪ったともいわれる)。

天正2年(1574年)、信長が伊勢長島の一向一揆を鎮圧する際、海上から射撃を行うなどして織田軍を援護し、敵陣攻略に活躍した。

天正4年(1576年)、石山本願寺側についた毛利水軍600隻に対し、織田水軍は300隻の船を率い摂津木津川沖で戦ったものの多くの船を焼かれて敗戦を喫した(第一次木津川口の戦い)。

この敗戦に激怒した信長は、嘉隆に対して燃えない船を造るように命じた。

この時に嘉隆が辿り着いた答えが、船に鉄を貼った鉄甲船の建造であった。

鉄甲船の建造には莫大な資金が必要であったものの、信長がこの案に理解を示し、できる限りの手配りをしたおかげで伊勢浦の大船と呼ばれた鉄甲船が完成した。

天正6年(1578年)、嘉隆の率いる6隻の鉄甲船と、滝川一益の大船が石山本願寺の抵抗を物ともせず、堺の港に入りその力を見せつけた。

これに対して石山本願寺は再び毛利氏に援軍を頼み、木津川沖で海戦が行われる(第二次木津川口の戦い)。

信長の要望に応えて造られた燃えない鉄甲船の威力により、嘉隆は毛利水軍600隻を破ることに成功した。

この戦功によって嘉隆は信長から志摩に加え、摂津野田・福島などを与えられて7,000石を加増され、合計3万5,000石を領する大名となった。

なお、この海戦で本願寺の孤立化と織田軍の優位は決定的になったといわれる。

以後、嘉隆は堺に駐留していた模様で、本能寺の変の際も堺にいたようである(『宮部文書』)。

天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で死去した後は織田信雄に仕えたが、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際に滝川一益の誘いによって羽柴秀吉陣営に寝返り、伊勢国の松ヶ島城の海上封鎖、三河国沿岸の襲撃、蟹江城合戦に参加した。

同年蒲生氏郷が南伊勢に入部すると嘉隆は氏郷の与力として配属された。

しかし秀吉に出仕後も、信長同様に水軍の頭領として重用され、天正15年(1587年)の九州平定、天正18年(1590年)の小田原征伐などに参陣している。奥州仕置での氏郷の会津転封には随行しなかった。

天正13年(1585年)には従五位下・大隅守に叙位・任官する。

そして答志郡鳥羽(鳥羽市鳥羽)の地を本拠地と定め、鳥羽城の築城に着手した。

天正20年(1592年)から始まった文禄・慶長の役では、5月から6月にかけて李舜臣率いる朝鮮水軍の攻撃により釜山西方に展開していた水陸諸隊の被害が増えたため、7月になって脇坂安治・加藤嘉明・九鬼嘉隆の3大名が水軍を編成して対抗することとなった。

しかし脇坂安治が抜け駆けを行って閑山島海戦で敗北し、またそれを追って出動した嘉隆と加藤嘉明も安骨浦で李舜臣の攻撃を受けて撤退した。

このとき嘉隆は日本丸に座乗し、帆柱が折れるなどの被害を出しつつも攻撃を凌ぎ、夜間の脱出に成功した。

これらの敗戦により秀吉は戦術転換の命令を下し、出撃しての海戦を避けて陸海共同での沿岸防備を行った。

その結果、九鬼を含む日本の水軍は朝鮮水軍の攻撃を何度となく撃退し(釜山浦海戦、熊川海戦、第二次唐項浦海戦、場門浦・永登浦海戦)、朝鮮水軍の積極的な活動は激減した。

嘉隆は慶長の役には出陣せず、慶長2年(1597年)に家督を子の九鬼守隆に譲って隠居した。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると嘉隆は西軍に与し、守隆は東軍に与した。

これはどちらが敗れても家名を存続させるための嘉隆の戦略だったという。

嘉隆は守隆が徳川家康に従って会津征伐に赴いている間に、堀内氏善らと共に守備が手薄になっていた鳥羽城を奪取。

伊勢湾の海上封鎖を行い、8月24日の安濃津城の戦いの勝利に貢献するが、9月15日の本戦で西軍が壊滅すると、鳥羽城を放棄して答志島に逃亡した。

守隆は徳川家康と会見して父の助命を嘆願し、守隆の功績の大きさが考慮され了承されたが、守隆の急使がそれを嘉隆に伝える前に、九鬼家の行く末を案じた家臣の豊田五郎右衛門が独断で嘉隆に切腹するよう促し、これを受け入れた嘉隆は10月12日に和具の洞仙庵(どうせんあん)で自害した。

享年59。

嘉隆の首級は首実検のために家康のいる伏見城に送られたが、その途中で伊勢明星において守隆の急使により確認される。

守隆は激怒して豊田を斬首した。

首級は伏見城に運ばれたため、守隆により胴体のみが洞仙庵近くに葬られ、胴塚が建てられた。

首級は実検の後に答志島へ戻り、胴体とは別に築上(つかげ)山頂に葬られ、首塚が建てられた。

現存する胴塚は守隆が建てたままではなく、寛文9年(1669年)に孫の九鬼隆季が再建したものである。

嘉隆の墓が朝熊山にあるとする説があるが、鳥羽側の山麓にある常安寺という寺が九鬼嘉隆の菩提寺になっており、守隆が嘉隆の菩提を弔うために寄進された石灯籠を墓と解釈するか、あるいは墓のほかに朝熊山でも供養した事実を朝熊山に葬ったと混同するものである。

現在でも墓に葬った後、この地方を代表する霊山である朝熊山へ登り金剛證寺奥の院に塔婆を立て供養する風習があり、奥の院手前に沢山の塔婆が並べられている。

金剛證寺には九鬼嘉隆の肖像画(紙本著色九鬼嘉隆像)が残され重要文化財に指定されている。

常安寺には嘉隆が自害に使ったと伝えられる短刀などが残されている。

子孫に九鬼隆一・九鬼隆義・九鬼周造 ・福岡ソフトバンクホークス捕手の九鬼隆平がいる。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

有名な旅行会社で激安なツアーやパック旅行を探す♪

↓下記よりお好みの旅行会社を選んでください♪

九鬼嘉隆(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【九鬼嘉隆(最新無料動画はここをクリック)】

合戦名で探す(合戦の開始年代)