【時代】 戦国時代
【生誕】 文亀2年(1502年)
【死没】 天文19年2月12日(1550年2月28日)
【改名】 親安→親敦→義鑑
【別名】 次郎、五郎(通称)、大友義鑒
【官位】 従四位上・修理大夫
【主君】 足利義稙→義晴→義輝
【氏族】 大友氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

戦国時代の武将・戦国大名。

豊後国大友氏の20代当主。

初めは親安(ちかやす)、親敦(ちかあつ)を名乗っていたが、後に室町幕府将軍・足利義晴より偏諱を賜って義鑑に改めた。

文亀2年(1502年)、第19代当主・大友義長の子として生まれる。

永正12年(1515年)、父の隠居により家督を継いで20代当主となるが若年のため、同15年(1518年)までは父義長の補佐を受け、その死後は祖父の親治の補佐を大永4年(1524年)まで受けた。

なお、永正15年(1518年)に大聖院宗心(大友親綱の六男)の擁立を図った朽網親満が反乱を起こしたが鎮圧されている。

大永4年(1524年)3月9日、修理大夫に任官。

12代将軍・足利義晴の義の字を賜わり、親敦から義鑑と諱を改める。

[sengoku-2]

大友氏は父・義長の時代に内紛を収拾していたため、積極的な領土拡大政策に乗り出した義鑑は、大勢力のいない肥後国に勢力拡大を図る。

肥後の名族菊池氏は内紛のために弱体化しており、義鑑は弟の大友重治(菊池義武)を養子として送り込むことによって、肥後の支配を目論む。

しかし、義武は義鑑と折り合いが悪く、遂には大名として大友氏からの独立を画策したため、義鑑は義武と骨肉の争いを繰り広げることになる。

なお、大永6年(1532年)3月29日、正五位下から従四位下に昇叙。

享禄5年(1532年)7月4日、従四位上に昇叙し、修理大夫如元。

さらに大内義隆の侵攻も受け、一時は豊後に肉薄される(勢場ヶ原の戦い)など劣勢に立たされていたが、天文7年(1538年)に12代将軍・足利義晴の仲介を受けて和睦し、足利将軍家と緊密な関係を維持した。

天文12年(1543年)には肥後守護に補任される。

当時、大友氏より格下とみられていた伊東義祐や有馬晴純が足利義晴から偏諱を受けたことに危機感を抱き、天文8年(1539年)に義鑑は室町幕府に抗議を行っている。

それによれば、西国の諸大名は大内氏と大友氏が諸大夫への任官が許される最上級の家で、それに続く島津氏・菊池氏・九州千葉氏・少弐氏が将軍の偏諱および任官が許され、それ以外の家は大名の被官扱いで偏諱や任官は許されない(ただし、伊東氏は先例によって下の偏諱と大和守への任官は許容される)と主張している。

だが、その義鑑も天文14年(1545年)に大内義隆が仲介した相良義滋・相良晴広への偏諱と任官を阻止することは出来なかった。

また、大内氏側は大友氏を自己よりも格下の家とみなしており、両家の紛争の一因をそこに求める考えもある。

[sengoku-3]

天文19年(1550年)、義鑑は粗暴で人望も薄い嫡男義鎮より、溺愛している三男塩市丸に家督を譲ろうとした。

そのため寵臣の入田親誠と共謀して、小佐井大和守(鎮直)、斎藤長実(鎮実の父)ら義鎮派の家臣を次々と殺害していく暴挙に至った。

しかし、一連の殺害で身の危険を感じた義鎮派家臣の逆襲を受けることになる。

そして2月10日、加判衆であり、義鎮派家臣筆頭の田口鑑親(通称、田口新蔵人または田口蔵人佐)、津久見美作守(美作守、実名不詳)が義鑑の居館を襲撃、居館の2階にいた塩市丸とその母を殺害し、義鑑も瀕死の重傷を負い、2日後の2月12日に死亡した(二階崩れの変)。

享年49。

家督は嫡男義鎮(宗麟)が継いだ。

死の間際に領国経営に関する資料などを置文として遺しており、最終的には義鑑も義鎮の家督相続を認めている。

なお、死の間際に遺したとされる領国経営に関する文書は、とても瀕死の人物が書いたとは思えない程丁寧に執筆されており、義鎮による作成が疑われている。

この事件においては、通説では義鎮は無関係といわれているが、近年では義鎮も関与していた節があり、2月10日の時点で義鑑は討ち取られていた可能性が高い。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

大友義鑑(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【大友義鑑(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]