【時代】 安土桃山時代 – 江戸時代前期
【生誕】 天正7年(1579年)
【死没】 正保4年2月6日(1647年3月12日)
【改名】 作助(幼名)、正一、政一
【別名】 大有宗甫(道号)、孤篷庵(庵号)、小堀遠州(通称)
【官位】 従五位下遠江守
【主君】 豊臣秀長、秀保、秀吉、徳川家康、秀忠、家光
【氏族】 小堀氏

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

[sengoku-1]

概要 (説明はWikipediaより)

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家、書家。

2代備中国代官で備中松山城主、のち近江国小室藩初代藩主。

官位は従五位下遠江守。

遠州流の祖。

一般には小堀遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られるが、「遠州」は武家官位の受領名の遠江守に由来する通称で後年の名乗り。

道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。

小堀氏の本姓は藤原氏で、光道の代に近江国坂田郡小堀村(現・滋賀県長浜市)に居住して村名を姓として名乗った。

光道から6代の後の小堀正次は、縁戚であった浅井氏に仕えていたが、天正元年(1573年)の浅井氏滅亡後は羽柴秀吉の弟・秀長の家臣となった。

[sengoku-2]

天正7年(1579年)、小堀正次の長男として誕生。

母は磯野員昌娘。

幼名は作助、元服後は、正一、政一と改める。

天正13年(1585年)、豊臣秀長が大和郡山城に移封されると、父・正次は家老となり、政一も共に大和郡山に移った。

この頃、秀長は山上宗二を招いたり、千利休に師事するなどし、大和郡山は京・堺・南都(奈良)と並んで茶の湯の盛んな土地となっていた。

小姓だった政一は、秀吉への給仕を務め、利休や黒田如水、長政父子とも出会い、長い親交を深めていった。

また、父の勧めもあって大徳寺の春屋宗園に参禅した。

秀長の死後を嗣いだ秀保もまもなく死去したため、文禄4年(1595年)に秀吉直参となって伏見に移ることになった。

ここで政一は古田織部に茶の湯を学ぶことになる。

慶長3年(1598年)、秀吉が死去すると、正次・政一は徳川家康に仕えた。

正次は関ヶ原の戦いでの功により備中松山城を賜り、慶長9年(1604年)の父の死後、政一はその遺領1万2,460石を継いだ。

浅井郡小峰邑主。

[sengoku-3]

慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり、修築の功により、慶長14年(1609年)、従五位下 遠江守に叙任された。

以後この官名により、小堀遠州と呼ばれるようになる。

居所としては、正次の頃から伏見六地蔵の屋敷があったが、越後突抜町(三条)にも後陽成院御所造営に際して藤堂高虎から譲られた屋敷があった。

また元和3年(1617年)に河内国奉行を兼任となり、大坂天満南木幡町に役宅を与えられた。

元和5年9月(1619年10月)、近江小室藩に移封され、さらに元和8年8月(1622年9月)に近江国奉行に任ぜられる。

元和9年12月(1624年1月)、伏見奉行に任ぜられた。

晩年になり真偽は不明であるが公金1万両を流用したとする嫌疑がかかった。

しかし、酒井忠勝・井伊直孝・細川三斎(忠興)らの口添えにより不問とされた。

その後も伏見奉行を務めながら茶の湯三昧に過ごし、正保4年2月6日(1647年3月12日)、伏見奉行屋敷にて69歳で死去した。

なお、子孫の政方は松平定信により天明8年(1788年)に改易の憂き目に逢い、大名家としての小堀家は断絶することになったが、文政11年(1828年)に正優が300俵を与えられ、御家人として再興を許された。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

[sengoku-4]

小堀政一(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【小堀政一(最新無料動画はここをクリック)】

[sengoku-sita]