【生誕地】 徐州東海郡郯県
【生誕】 興平2年(195年)
【死没】 甘露元年(256年)
【字】 子雍
【諡号】 景侯
【主君】 曹叡→曹芳→曹髦

無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)

YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.

概要 (説明はWikipediaより)

中国三国時代の政治家。

魏に仕えた。

字は子雍。

徐州東海郡郯県(現在の山東省臨沂市郯城県)の人。

父は王朗。

子は王惲・王恂・王虔・王愷・王隆・王元姫(司馬昭妻)。

従兄弟は王詳。

曾孫は王雅。

外孫は司馬炎(西晋の武帝)。

『三国志』魏志王朗伝に記述がある。

父が後漢の会稽太守を務めていた時、会稽で生まれたという(蜀志「許靖伝」が引く王朗の手紙)。

18歳の時、荊州の宋忠のもとで揚雄の『太玄経』を読み、それについての解釈を作った。

黄初年間に散騎侍郎となり、229年に散騎常侍に任命された。

230年、曹真が蜀征伐に出兵していたが、王粛は道の険阻さと補給の困難さを理由に、撤兵を進言した。

既に死去した大臣達のために喪を発し、宗廟を祭ることを上奏し、聞き入れられた。

また、官職整理と古代儀礼の復活を具申した。

青龍年間に、山陽公(後漢の献帝)が没した。

山陽公は王者の礼で葬られることになったが、その諡が問題になった。

王粛は「皇帝」の「皇」と「帝」の呼称のうち、「皇」の方がやや軽い別称だとして、山陽公の諡に皇の字を用いるべきと提言した。

しかし曹叡(明帝)はこれを聞き入れず、山陽公に孝献皇帝と諡した。

常侍の身分で秘書監を務める立場となり、崇文観祭酒を兼任した。

景初年間、曹叡が宮殿造営に熱中すると、政治が弛緩し民は疲弊した。

王粛は上奏し、政治の引き締めと経費節減を求めた。

曹叡が、前漢と後漢の事例を引いて問うと、王粛は的確な返答をし、帝王としての心構えを曹叡に示した。

240年、広平太守となったが、召し返され議郎に任じられた。

しばらくして侍中となり、太常に昇進した。

当時、曹爽が朝廷の実権を握り、何晏などの側近達が政治をほしいままにしていたが、王粛は何晏達を激しく憎悪し、あるとき蔣済と桓範に対しその不満をぶちまけた。

それを耳にした曹爽は王粛達に対する警戒を強めたという。

まもなく、宗廟の祭祀についての問題で免職となった。

後に光禄勲として復帰した。

司馬師の時代、武器庫の屋根に二匹の魚が上る事件があった。

ある者がこれを吉兆と判断したが、王粛は辺境での変事を意味する凶兆と判断した。

まもなく東関での敗戦報告があった。

河南尹に転任し、後に持節兼太常となった。

254年、司馬師が曹芳(斉王)を廃位すると、新帝として曹髦(高貴郷公)が擁立されることになり、王粛が迎えの使者を務めた。

この年に白気(彗星またはオーロラ)が天空を横切る事件が発生した。

司馬師が王粛にその理由を尋ねたところ、王粛は「東南で動乱が勃発するでしょうが、徳により人心を安定させれば、反乱はたちまち平定されるでしょう」と応えた。

255年、毌丘倹・文欽が揚州で反乱を起こした。

司馬師に対策を尋ねられると、王粛はかつての関羽敗退例を引き、反乱軍の将兵の家族を確保し、反乱軍の進出を阻止すれば、彼らはやがて自壊するだろうと述べた。

司馬師はそれに従ったため、反乱を鎮めることができた(毌丘倹・文欽の乱)。

王粛は中領軍に昇進し、散騎常侍を加わえられた。

領邑は300戸増え、あわせて2200戸を領した。

256年に死去し、衛将軍を追贈され、景侯と諡された。

子の王惲が後を継いだ。

王惲には跡継ぎがいなかったため、一度直系は断絶した。

263年、王恂が採り立てられ、蘭領侯とされた。

禅譲により晋が興り、五等爵の制度が定められると、王粛の生前の功績が評価され、王恂が永県の子爵とされた。

『晋諸公賛』によると、王恂には8人の兄弟がおり、その内の王虔と王愷の2人は出世し高官に昇ったという。

礼制について鄭玄の説に反対し、鄭玄説を擁護する王基などと議論した(「王基伝」)。

そのとき、孔子と弟子たちの言行録である『孔子家語』に注を施し、これを根拠にしたという。

なお、この『孔子家語』は王粛の偽作ともいわれ、また一から捏造したのではなく、元来あったものを王粛が改竄したともいわれている。

渡邉義浩は、曹魏の禅譲正当化の根拠となった鄭玄説を否定することによって、司馬氏の簒奪を正当化する狙いがあったのではと推定している。

西晋では王粛説が羽振りを利かせたが、以降は鄭玄説が再び有力となった。

近年、王粛説の再評価もされつつある。

記事の引用元であるWikipediaはここをクリック

王粛(最新無料動画を楽しみましょう♪)

 

【王粛(最新無料動画はここをクリック)】