【生誕地】 不明
【生誕】 中平4年(187年)
【死没】 黄初7年5月17日(226年6月29日)
【字】 子桓
【諡号】 文皇帝
【廟号】 高祖、世祖
【主君】 曹操→曹丕
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sangokushi-1]概要 (説明はWikipediaより)
三国時代の魏の初代皇帝。
父の曹操の勢力を受け継ぎ、後漢の献帝から禅譲を受けて王朝を開いた。
著書に『典論』がある。
曹操と卞氏(武宣皇后)のあいだの長男として生まれ、8歳で巧みに文章を書き、騎射や剣術を得意とした。
初めは庶子(実質的には三男)の一人として、わずか11歳で父の軍中に従軍していた。
建安2年(197年)に曹操の正室の丁氏が養子として育て、嫡男として扱われていた異母長兄の曹昂(生母は劉氏)が宛城の戦いで戦死すると、これがきっかけで丁氏が曹操と離別する。
次兄の曹鑠も程なく病死し、一介の側室でしかなかった生母の卞氏が曹操の正室として迎えられた。
以後、曹丕は曹操の嫡子として扱われるようになる。
『三国志』魏志によれば、曹丕は茂才に推挙されたが、出仕しなかった。
曹操の下で五官中郎将として副丞相となり、曹操の不在を守るようになった。
通説では建安21年-22年(216年-217年)に弟の曹植と激しく後継争いをしたと言われる。
争いの最初は曹丕が優柔不断で対策がなかったが、部下が考え出した策によって優位を取り戻した。
曹操も曹丕と曹植のいずれかを後継とするか迷っていたが、最終的に賈詡の皮肉で曹丕に確定し、217年に曹操から太子に正式に指名される。
建安24年(219年)、曹操が漢中への出兵で不在の時に魏諷の反乱が起こるが、陳禕が曹丕に密告したために露見し、魏諷は捕らえられ処刑された。
建安25年(220年)に父・曹操が逝去すると、魏王に即位し丞相職を受け継ぐ。
魏王に即位した頃、臧覇の部下と30余万の青州兵は、曹操が死去すると、天下が乱れると考え、勝手に持ち場を離れ(『魏略』、「臧覇伝」)、青州へと帰還していった。
劉備は曹操が死んだことを聞くと弔問の使者韓冉を遣わしたという。
曹丕は劉備が曹操の死を利用して好を通じようということを嫌い、その使者を殺すようにと荊州刺史に命じた。
一方、私兵四千家あまりを統率して孟達が魏に帰伏したため、大いに喜び厚遇した。
当時、大勢の臣下のうちで、孟達への待遇があまりに度はずれであり、また地方の鎮めの任を任すべきでないと考える者があった。
これを耳にすると、「私が彼の異心なきことを保証する。これも例えてみれば、蓬の茎で作った矢で蓬の原を射るようなものだ(毒を以て毒を制すの意)」といった。
曹丕は、房陵・上庸・西城の三郡を合併して新城郡とし、孟達に新城太守を担当させた。
[sangokushi-2]そして、献帝に禅譲を迫って皇帝の座に即位した。
ただし、表向きは家臣たちから禅譲するように上奏し、また献帝から禅譲を申し出たのを曹丕は辞退し、家臣たちに重ねて禅譲を促されるという形を取った。
2回辞退したのちに、初めて即位した。
ここで後漢が滅亡し、名実ともに三国時代に入ることになる。
文帝は内政の諸制度を整え、父から受け継いだ国内を安定させた。
特に陳羣の進言により制定された九品官人法は、後世に長く受け継がれた。
曹丕は劉曄の進言を受け入れず、夷陵の戦い直後に介入して、魏の総力を結集して30余万の軍勢で三路から呉の背後を攻めた。
曹丕も宛に進駐し、自ら親征軍の陣頭指揮を執り、曹休・曹真・曹仁らに加勢した。
黄初3年(222年-223年)に始まった出兵で、当初揚州方面では曹休が呂範を破り、曹真・夏侯尚・張郃らが孫盛・諸葛瑾を破ったものの、後に曹仁・蔣済・曹休・張遼・臧覇らが呉軍に相次いで敗北。
一方、荊州方面では曹丕は毎日曹真・夏侯尚らに絶え間なく援軍を送り、呉将・朱然の籠る江陵城を包囲させた。
江陵城は数重に包囲され孤立無援となり、疫病によって守備兵も5千人まで減ったものの、朱然は兵を励まし、隙を窺い魏軍の二つ陣地を破った。
包囲は半年に及んだが、魏軍は戦死者が多く、曹丕・曹真・夏侯尚・張郃・徐晃・満寵・文聘・辛毗らは兵糧が底を突いた朱然を攻め破れず、また包囲軍中で疫病が流行したため退却せざるを得なかった。
途上に魏軍は呉軍の追撃や満潮により撤退に苦しみ、被害も大きかった。(222年から223年にかけての三方面での戦い)。
なおも曹丕は賈詡・辛毗の進言に従わず、翌黄初5年(224年)の出兵では、曹丕は自ら10余万の親征軍を指揮して広陵へ出撃した。
しかし呉将・徐盛が長江沿岸に築いた偽の城壁が数百里にわたって続き、曹丕は広陵に到ると偽城を望見して驚き、魏の人々もこれを恐れ、かつ長江の水量が増大しているのを見て、「魏には騎兵が千群もあるが、何の役にも立たない」と慨嘆した。
また魏軍の船団が大波によって覆され被害も広範囲であり、多くの船が敵陣に流された。
「彼には未だ人材が多く、攻め取るのは難しい」と改めて感嘆した。
自分の龍舟も敵岸に閉じ込められたため、被害を受けた魏軍は敗走した。
さらに翌黄初6年(225年)、曹丕は蔣済・鮑勛の忠告を受け入れず、またも自ら10余万の親征軍を発して広陵へと進軍した。
鮑勛が直諫したため、曹丕はさらに腹を立て、鮑勛を左遷した。
この年は寒さが厳しく長江が凍り、曹丕は「天は、南北を区切ろうとするのか」と歎じたが、自分の龍舟(旗艦)を動かすことができなかったので撤退した。
この退却を機と読んだ呉将・孫韶は決死隊500人で10余万の魏軍に夜襲をかけ、恐怖に陥った魏軍を寿春へ敗走させた。
魏軍が孫韶に敗れると、追撃で曹丕の乗馬車・羽蓋と魏軍の輜重なども奪われた。
黄初7年(226年)5月丙辰(16日)に病に倒れ、翌丁巳(17日)に嘉福殿にて崩御した。
享年40。
死ぬ間際、司馬懿・曹真・陳羣・曹休に皇太子の曹叡を託した。
在位中に領内の乱が頻発し、鎮圧のことには成功もあれば失敗もある。
また、曹丕は領内の乱を止められず、民も乱の中で殺害されるに至ると、水害問題も解決できなかった。
一方、曹丕の統治は主に王権を重視するものであった。
宦官を一定以上の官位に昇進できないようにしたのは、その端的な処置であると言える。
他にも郭氏を皇后に立てる際は、皇帝を差し置いての太后への上奏を禁じ、冀州の兵士5万戸を河南郡に移した。
身内にも厳しく、曹植を始めとする兄弟を僻地に遠ざけ、権力を削ぐため転封を繰り返したことで有名である。
これによって必要以上に藩屏の力が衰えた。
曹操死後において、曹丕が跡を継ぐと司馬懿はますます重用され、後の司馬氏の台頭を招いてしまった。
魏を滅ぼした西晋の武帝司馬炎はこれに鑑みて皇族を優遇したが、今度は逆に諸王に軍事権まで与えるなど厚遇が過ぎ、八王の乱を引き起こすに至る。
政治面では年長で老練である孫権に欺され、手玉にとられている。
軍事面では3度にわたり呉に出兵したが、いずれも勝利を得ることはできず、3連敗を喫している。
なお、経験も浅い曹丕は在位わずか6年で崩御する、身内の力を削い、司馬懿を重用し、国内において九品官人法が施行され、多くの建国の功臣が処刑・迫害・罷免に追い込まれ、結果として魏の寿命を縮めたという指摘もある。(『集解』)
その一方で文化面については、自身の文学論『典論』にて、「文章は経国の大業にして、不朽の盛事なり」と文化によって国を安らげる文章経国の思想を掲げている。
また、本格的な類書の最古のものとされている『皇覧』(現在、散迭)を編纂している。
[sangokushi-3]劉備は臨終の際、諸葛亮に対して「そなたの才能は曹丕の10倍ある」と言った。
孫権は諸葛瑾への手紙には、曹操の統率力を高く評価し、また曹丕は曹操より万事に及ばない、と書いたという。
曹丕が魏を建国した220年に制定した九品中正法は制定当時はよく機能していたが、後に政局の腐敗を招いた。
上位の官僚に力のない寒門からはなることはできず、力のある勢族から下位の官僚になる者はいない。
これにより賄賂が横行し、貴族階級が形成された。
司馬懿はその欠陥を悪用し自分の息のかかった人物を登用する手段として用い、名士層が権力を掌握するようになり、西晋時代に入ると豪族たちが貴族化し、貴族台頭の時代を迎える。
王朝政権は腐敗しており、豪族共同体は私利私欲で崩壊していくことになる。
『三国志』の撰者である陳寿は「文学の資質には天稟といえる趣があり、博聞強記の学識と技芸の才能を兼備していた。
これでこのうえ、広大な度量を加え、公平な誠意をもって努め、徳心を充実させることが出来たならば、古代の賢君もどうして縁遠い存在であっただろうか」と評されており、文学面だけは褒めているものの、婉曲的に『短気で器が小さい、不公平で誠意のない、寡徳、明君とは程遠かった』と言われている。
三国志演義では曹操が冀州を攻め落とした時、曹丕は真っ先に袁紹の屋敷に乗り込み、袁煕の妻であった甄氏を見初めて自分の妻にしたという。
これを聞いた曹操は「今度の戦はあいつの為にやったようなものだ」と苦笑したという。
呉蜀同盟に怒り、呉に対して黄初5年(224年)に大水軍をもって攻めるが徐盛に大敗、赤壁の戦い同様の被害を出し、そこで張遼を失ったと描写してある。
[sangokushi-4]曹丕(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sangokushi-sita]