合戦名 | 厳島の戦い | |
合戦の年月日 | 1555年10月16日(天文24年10月1日) | |
合戦の場所 | 安芸国厳島 | |
合戦の結果 | 毛利家の勝利、陶家と大内家の弱体化 | |
交戦勢力 | 毛利軍 | 陶軍 |
指導者・指揮官 | 毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景 | 陶晴賢、弘中隆包 |
戦力 | 4,000 – 5,000 | 20,000 – 30,000 |
無料の動画を楽しみましょう♪(↓をクリック)
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyCDrKuaF8iycbq8AoHMuLngEmpnFFM7Tq8' has been suspended.
[sengoku-1]概要 (説明はWikipediaより)
天文24年10月1日(1555年10月16日)に、安芸国厳島で毛利元就と陶晴賢との間で行なわれた合戦である。
天文20年(1551年)の大寧寺の変で、大内義隆を討った陶隆房(変後に晴賢に改名)は大内氏の実権を握った。
周防国・長門国を本拠とする大内氏は安芸国や石見国の国人たちも傘下に収めていたが、石見三本松城(現在の津和野城)の吉見正頼が陶打倒を掲げて挙兵したため、天文23年(1554年)3月に三本松城の戦いが発生。
大内・陶の軍勢は三本松城を包囲し、安芸の毛利元就にも参陣を呼びかけたが、同年5月に元就は大内・陶と決別して桜尾城など4城を攻略し、厳島まで占領する。
陶氏との対決に備えて、厳島・広島湾周辺の諸城や水軍の守りを固めた。
安芸を掌握した毛利氏は、5月15日には周防国玖珂郡まで侵入して小瀬・御庄(岩国市)で陶軍と交戦する。
反旗を翻した元就に対して陶晴賢は家臣の宮川房長を急派するが、宮川勢は6月5日に折敷畑の戦いで敗北した。
折敷畑の戦いの後、毛利軍は佐西郡の山里と呼ばれる地域に侵出するが、陶方の地下人一揆の抵抗を受ける。
8月には毛利隆元が出陣しているが攻めきれず、一揆勢の一部を取り込んで攻勢に出た毛利軍が友田高森要害を落としたのは10月25日になった。
元就が山里攻略を意図したのは、周防に侵入して三本松城を攻める大内・陶軍を背後から牽制することを考えていたとも言われ、山里攻略が難航したことで毛利方の戦略に影響を与えた可能性も指摘される。
毛利と陶の攻防は海でも繰り広げられており、6月中旬には毛利方の水軍が陶氏本拠の周防富田浦(若山城周辺)を襲撃。
対する陶方も水軍で厳島を攻めたが、宮尾城の守りにより陶軍の上陸は阻止された。
7月になると、陶の調略を受けて呉・能美の警固衆(水軍)が毛利から離反したが、9月には毛利と小早川の警固衆が両者を討伐、能美島を占領している。
三本松城の戦いが継続中であった間、大内・陶軍は主力を動かせなかったことから戦闘が大規模化することはなかったが、8月下旬(若しくは9月2日)に吉見正頼との和睦を成立させると、以降は毛利対策に本腰を入れた。
[sengoku-2]天文24年正月、防芸引分後の毛利軍の攻撃で仁保城(当時の仁保島、現在は地続きで広島市南区)を追われて府中出張城に籠もっていた白井賢胤が、水軍衆を率いて草津城や毛利方河内警固衆の拠点を襲撃し、毛利軍と交戦する。
3月15日、江良房栄が警固船140艘からなる水軍を率いて厳島などを襲撃(ただし、前述の通り房栄は岩国帰陣後の16日に殺害される)。
その後、野間隆実が毛利方から離反して白井賢胤と共に海田浦(毛利方の阿曽沼広秀領)や仁保島を攻めた。
4月8日、江良房栄を寄親としていた小方・大竹(現在の大竹市)の神領衆が70~80艘で厳島に来襲したため小規模ながら合戦となる(『棚守房顕覚書』)。
4月9日、元就率いる毛利軍3500が野間隆実に総攻撃を仕掛けた。
野間軍1200と陶援軍300は居城矢野城で抵抗するが、出城が落とされたことで4月11日に降伏。
隆実は舅に当たる熊谷信直を通して降伏を申し出ており、元就も一旦は了承するが、城外に出たところで城兵諸共に討ち滅ぼされた。
また、同時期に蒲刈島と倉橋島(いずれも現在の呉市)の多賀谷氏を攻めている。
5月13日、陶水軍100艘が厳島を攻撃、宮尾城のある有ノ浦で毛利軍(宮尾城には中村二郎左右衛門が入っていた)と交戦。
翌6月、元就自身が厳島に渡海して宮尾城などを視察、己斐直之と坪井元政(新里宮内少輔)に軍勢500を与えて城に入れた。
7月7日、白井賢胤が宮尾城を攻めるが、宮尾城の己斐直之らが撃退する。
10日には三浦房清率いる水軍が兵500で仁保城を攻めるが、城番の香川光景勢200の抵抗により攻略できなかった。
この敗戦後、房清は厳島上陸を晴賢に進言したと言う。
9月21日、陶晴賢は周防・長門・豊前・筑前などの軍勢を引き連れて岩国から出陣。
その兵力は通説では2万余とされ、玖珂郡の今津・室木の浜から500艘の船団で出港して海路で厳島に向かった。
同日の夜は厳島の沖合に停泊し、翌22日早朝に陶軍は上陸した。
海路の要衝である厳島(宮尾城)を攻める晴賢の計画に対し、毛利軍が後ろから攻撃してくることを懸念した弘中隆包が諫言したと『中国治乱記』には書かれている。
大元浦(現在の宮島水族館付近)から上陸した陶軍は、三浦房清と大和興武が先陣を務め、晴賢の本陣は宮尾城が見通せる塔の岡(現在の豊国神社付近)に置かれた。
陶軍は大軍だったため、大聖院や弥山に至るまで広く布陣しており、北の杉ノ浦から南の須屋浦まで海側も警固船で埋め尽くされた。
陶軍は、宮尾城を尾根沿いに陸路で攻めており、城の水の手(水源)を断とうとしていた。
24日、陶軍の厳島上陸の報を受けた毛利軍は佐東銀山城を出陣、水軍の基地でもある草津城(現在の広島県広島市西区)に着陣した。
元就・隆元率いる毛利軍には、吉川元春の軍勢と熊谷氏・平賀氏・天野氏・阿曽沼氏などの安芸国人衆が加わっており、さらに水軍を率いる小早川隆景勢も合流した。
この時、宮尾城兵を除く毛利軍は、兵4000・軍船110~130艘(毛利・小早川水軍)程度と伝えられており、小早川の傘下に入っていた因島村上氏の加勢を加えても200艘に満たなかった。
『武家万代記(三島海賊家軍日記)』や『桂岌円覚書』によると、かねてより小早川家(家臣の乃美宗勝)が沖家水軍(能島村上氏と来島村上氏)と交渉に当たっており、元就は草津城で援軍を待った。
26日、元就は熊谷信直に50~60艘の船を与え、宮尾城へ援軍として派遣する。
同日付の手紙で、元就が隆景に対して村上水軍の救援催促を急ぐよう指示しているが、宮尾城の窮状のためか焦燥感のある内容だと言われている。
27日、この頃までに宮尾城は堀を埋められており、水源も断たれていたとされるが、28日と29日の日柄が悪いため総攻撃が延期されたと『武家万代記』には記述されている。
一方の元就は「これ以上は来島は待てないので、毛利・小早川の水軍だけで宮尾城に出陣する」という内容の指示を隆景に出した。
28日、元就は草津城を出て、地御前(現在の広島県廿日市市)に全軍を前進させた。
通説では、この日に村上水軍200~300艘が毛利軍の救援に駆けつけたとされる。
これは、『棚守房顕覚書』『武家万代記』『万代記(厳島合戦之記)』などに記されている日付で、作家の森本繁は「史実として疑う余地はない」として、毛利軍の渡海は「翌29日に直ぐにも渡海したと考えるのが合理的」と述べており、古記録に残る9月晦日の記載について森本は「当時の宣明暦では、9月29日が晦日」と説明している。
一方、県立広島大学の秋山伸隆は、『棚守房顕覚書』の筆者である棚守房顕が同年9月晦日を29日としたのは勘違い(正しくは30日) としており、この説を採る場合、29日に地御前着陣と村上水軍来援、30日に渡海、1日に合戦の流れになる。
なお、『武家万代記』では元就が村上水軍に対して厳島を回り込んで掛け声や櫓拍子などで目立つように西側から陶軍に近づくよう指示しており、村上水軍が陶方に付くかのように見せたと考えられるが、同じ日に弘中隆包の書いた書状には、村上水軍が毛利方に付いたのを見て水軍力の差で劣勢に陥ったことを認める記述がある。
30日、元就・隆元・元春らの率いる第1軍(毛利本隊)・隆景を大将に宮尾城兵と合流する第2軍(小早川隊)・水軍で構成される第3軍(村上水軍)に別れて厳島に渡海する準備を行う。
夕方頃になって天候が荒れ始め雷を伴う暴風雨になるが、元就は「今日は吉日」であると称して風雨こそ天の加護であると説き、酉の刻(18時)に出陣を決行した。
なお、『老翁物語』には程なくして荒天は収まった旨が書かれている。
毛利本隊は敵に気付かれないよう元就の乗船する船のみ篝火を掲げ、厳島を密かに東に回り込み、戌亥の刻(21時)頃に包ヶ浦と呼ばれる厳島東岸の浜辺へ上陸。
元就は、全ての軍船を返すように児玉就方に命じて背水の陣の決意を将兵に示した。
その後、吉川勢を先陣に博奕尾の山越えを目指して山道を進軍した。
一方の第2軍・第3軍は、夜の海を作戦通りに大野瀬戸(厳島西方の水道)まで西進、大きく迂回してから厳島神社大鳥居の近くまで近づいた。
『万代記』によると21時頃に神社沖までたどり着いた小早川隊は、乃美宗勝らの進言により、敵味方の区別が付けられないほどの風と闇に乗じて岸に近づき、「筑前から加勢に来たので陶殿にお目通りする」と称して上陸したとされる。
そして、第3軍となる村上水軍の船団は沖合で待機し、開戦を待った。
翌10月1日の卯の刻(6時)に毛利軍の奇襲攻撃が開始された。
博奕尾を越えてきた毛利軍主力は、鬨の声を上げて陶軍の背後(紅葉谷側)を駆け下り、これに呼応して別働隊(小早川隊)と宮尾城籠城兵も陶本陣のある塔の岡を駆け上った。
塔の岡で戦いが始まったのを見て、沖合に待機していた村上水軍が陶水軍を攻撃して船を焼き払った。
前夜の暴風雨で油断していた陶軍は、狭い島内に大軍がひしめいていたことから進退もままならず、『棚守房顕覚書』に「陶、弘中は一矢も射ず、西山をさして引き下がった」と書かれる程の総崩れとなった。
毛利軍の挟撃を受けて狼狽する陶方の将兵たちは我先と島から脱出しようとして、舟を奪い合い沈没したり、溺死したりする者が続出した。
弘中隆包・三浦房清・大和興武らが手勢を率いて駆けつけて防戦に努めるが、大混乱に陥った陶軍を立て直すことはできず、晴賢は島外への脱出を図った。
西に逃げる晴賢らを吉川隊が追撃するが、それを阻止しようとして弘中隆包・隆助父子の手勢500が厳島神社の南方の滝小路を背にして立ちはだかった。
途中、陶方の青景・波多野・町野らの兵300が横から吉川隊を突いたため弘中隊が優勢になるが、吉川隊にも熊谷信直・天野隆重隊が援軍に駆けつけたため、最終的に弘中隊は大聖院への退却を余儀なくされた。
この時、毛利軍の追撃を防ごうとして隆包らが火を放ったため、厳島神社への延焼を危惧した元春の命で消火活動が行われたという逸話が残っている。
最初に陶軍が上陸した大元浦まで晴賢らは辿り着くも、脱出に使える舟は無かった。
そこで隆景の手勢が追いついてきたため、房清が殿となった。
房清勢は激しく抵抗して隆景に手傷を負わせたとされるが、消火を終えて追いついた元春勢の加勢によりついに討ち死にした。
なお、最後まで戦った房清は、厳島への渡海を勧めたことで責任を感じていたという(『陰徳太平記』)。
ごく僅かな近習たちのみに守られた晴賢は、さらに西の大江浦まで着いたが舟は無かった(その後、山を越えて東海岸の青海苔浜で舟を探し、高安ヶ原の山中まで引き返したという説もあるが、地理的・時間的に無理がある)。
この大江浦で、晴賢は伊香賀房明(または隆正)の介錯によって自刃して果てた。
晴賢に最期まで付き添った近侍は、房明の他に柿並隆正・山崎隆方の名が残っており、山中に晴賢の首を隠した後、3人とも自害している。
大和興武は香川光景と戦った後に捕虜にされた。
『陰徳太平記』によると、かつて元就が興武を召し抱えたいと言っていたのを光景が思いだしたので生け捕りにしたとされる。
そのため、一旦は光景に預けられて仁保城に送られた興武であったが、結局1ヶ月後に元就の命令で殺害された。
厳島での戦闘は後述の弘中隊の抵抗を除いて、14時頃までにはほぼ終結した(『吉田物語』)。
[sengoku-3]陶軍主力を壊滅させた元就は、島に散り散りとなった敗残兵を掃討するため山狩りを命じた(『芸侯三家誌』)。
一方、大聖院付近で吉川元春らと交戦した後に撤退していた弘中隆包は、大聖院を経て弥山沿いの谷を駆け登っており、手勢100~300を率いて隣接する山の絵馬ヶ岳(現在の駒ケ林)にある龍ヶ馬場と呼ばれる岩場に立て籠もっていた。
山頂を包囲した吉川勢の猛攻に激しく抗戦した隆包であったが3日に討ち死、弘中隆助を含め弘中隊は全滅した。
5日、晴賢の首を探していた毛利軍が、晴賢の草履取りである少年を捕らえ、助命と引き替えに、晴賢の首級の隠し場所を聞き出した。
首級を発見した元就は、軍勢を厳島から引き上げて対岸の桜尾城に凱旋、同城で首実検が行なわれた。
この首実検の際に元就は「主君を討って八虐を犯した逆臣である」として晴賢の首を鞭で3度叩いた(『万代記』)。
その後、晴賢の首は洞雲寺(廿日市市)に葬られた。
『吉田物語』の記述では、この戦いで討たれた陶兵は4,780人にのぼり、捕虜も3000余人とされる。
厳島は島全体が信仰の対象とされる厳島神社の神域であるため、元就は死者を全て対岸の大野に運び出し、島内の血が染み込んだ部分の土を削り取らせた。
また、血で汚れた厳島神社の社殿から回廊に至るまで全てを潮水で洗い流して清めさせ、合戦翌日から7日間に渡り神楽などを奉納し、万部経会(まんぶきょうえ)を行って死者の冥福を祈った(『万代記』)。
この戦いで陶晴賢を失った大内氏と陶氏は急速に弱体化した。
10月5日、桜尾城で首実検を済ませた元就は、毛利軍の本陣を小方(広島県大竹市)に移して周防長門への侵攻を開始(防長経略)。
弘治3年(1557年)、晴賢によって擁立されていた大内義長(大友宗麟の異母弟で義隆の甥、一時義隆の養子となっていた)が勝山城にて自害に追い込まれ、大名としての大内氏は滅亡に至った。
その後、大内氏旧領を併合して大大名となった毛利氏は、博多と石見銀山(どちらも大内氏支配下)の権益を狙って、九州の大友氏や山陰の尼子氏との抗争を開始する。
なお、本合戦直後には大内水軍を構成していた屋代島警固衆の桑原氏・沓屋氏が毛利に帰属し、大内氏滅亡後には白井賢胤も毛利傘下に入るなど、毛利水軍は勢力を大きく伸ばしている。
元就が毛利直轄の水軍育成を本格化したのは、陶氏との対決が視野に入り始めた天文20年以降とされており、厳島の戦いに前後して発達した毛利水軍は、その後の大友氏・尼子氏との戦いのみならず、後の織田信長との戦いでも大きな貢献を果たすことになる。
[sengoku-4]厳島の戦い(最新無料動画を楽しみましょう♪)
[sengoku-sita]